令和元年 全昌院のブログ

 

小城山(こじろやま)観音安座法要11月25日10時から豊島区長崎4丁目の小城山(こじろやま)観音安座法要を行いました。豊島区長崎3、4丁目の長崎十字会商店街付近は、昔は小城山(おぎやま)と呼ばれていましたが、現在では小城山観音、小城稲荷神社にその名前が残っています。観音菩薩は「観世音菩薩」または「観...

「公星地蔵尊」というお名前です。当山の蹲(つくばい)のあるところに、お地蔵様が二体、建立されています。穏やかなほほえみを見せるお地蔵様ですが、お参りされる方から、「なんというお地蔵さんですか?」とよく尋ねられました。この度、思案致しまして、このお地蔵様のお名前を、「公星(こうせい)地蔵尊」というお名...

令和元年度お施餓鬼 つつがなく終了致しました!10月24日(木)、お施餓鬼がつつがなく終了致しました。お施餓鬼は餓鬼に供養を施し功徳を積む法要です。当日は本堂に施餓鬼棚が設けられました。当日はお弟子さんの良舒兄も法要に参加され、多くのお坊さんで一杯になりました。儀式は1時間ほど行われ、檀信徒のみなさ...

当山開教80周年記念 厳修される6月29日、開教八十周年記念・住職勤続四十年慶讃法要が行われました。世話人、檀信徒はじめ多数の方にお越しいただき、謹んで厳修されました。当山住職自ら導師を務め、慶讃法要を営みました。感謝状の贈呈が行われ、全員で寺門の興隆を祈願しました。開山歴住諷経、檀信徒総回向につづ...

※本企画は終了致しました。青蔵鉄道で行くチベット・成都の旅6月23日(日)〜28日(金)6日間で青蔵鉄道で行くチベット・成都の旅を開催致します。滅多とない機会ですので、是非、ご参加くださいませ!お申込みの詳細とスケジュール(PDF)今回のポイント【世界遺産】ポタラ宮、河口慧海が学んだラサ三大寺院のひ...

令和の御世、初めての地蔵尊大祭、無事厳修!!令和の御世になり初めての地蔵尊大祭が厳修されました。地蔵尊大祭の他に、チャリティ寄席もあり、多くの檀信徒の皆様で賑わいました。当日の模様を動画に致しましたので、ご視聴ください。地蔵尊大祭 5月24日(金) 14時から本年も、当山のご本尊様(地蔵菩薩)の大祭...

トップへ戻る