令和4年 全昌院のブログ
例年実施しております、全昌院お寺チャリティバザー。6月と12月に開催し、毎回多くの方が訪れるようになっております。12月18日に実施をし、多くの方々にお越しいただきました。お寺は宗教施設であり、祈りの場であると同時に、地域にひらかれたコミュニティの場所です。多くの方が集い、笑い、楽しんでいただく。こ...
12月8日はお釈迦さまがお覚りを開かれた日12月8日は「成道会(じょうどうえ)」といい、お釈迦様がお覚りを開かれた日です。今回はまず始めにお経をお唱えしました。また1年に一度だけ掛けるお釈迦様のお覚りの際の姿が描かれたお軸を目にする貴重な時間を過ごしました。全昌院の精進料理お料理は蕪や柚子、百合根な...
全昌院の精進料理卯の花車麩のあんかけ生椎茸と柿のみぞれ酢油揚げと大根のお味噌汁ごはん料理は他者への思いやりです「三心会」の元となった三心とは、喜心、老心、大心の三心。食べる人のことを思い、作るものの心構えや姿勢についてお話し頂きました。料理を作るときは「姿」を整え、清潔感を持つこと、盛り付けや色合い...
本日は普段ご参加いただいている方に加え、台湾からの留学生の方もご参加いただきました。全昌院の精進料理牛蒡とコンニャクの煮物卯の花梨と大根おろしの酢の物じゃがいもとキャベツのお味噌汁ご飯精進料理に大切な3つのこころ昆布や椎茸のもどし汁などを使う精進料理のだしについて、作る心構えとして、喜心、老心、大心...
全昌院で施食会(お施餓鬼)が行われました10月24日に、全昌院にて恒例の施食会が行われました。僧侶も含め、総勢30名での法要でした。檀信徒の方、永代供養の方の精霊を供養し、ご参列いただいた方も、一同お焼香されました。丸子孝法老師のご法話説教師の方は、奈良からお越しいただきました、三輪山平等寺の丸子孝...
全昌院の精進料理 冬瓜づくし膳冬瓜・高野豆腐・生麹(なまふ)・人参・絹さや炊き合わせ冬瓜ポタージュ冬瓜・茄子(なす)フリッター冬瓜浅漬けトウモロコシご飯冬瓜の精進料理冒頭挨拶では住職より「三心」の解説、食事前には「五観の偈」を読み、禅における精進料理の心得を教えてくださいました。トウガンは、夏季が旬...
令和4年6月19日 第12回全昌院お寺チャリティバザー 終了しました例年実施しております、全昌院お寺チャリティバザー。6月と12月に開催し、毎回多くの方が訪れるようになっております。お寺は宗教施設であり、祈りの場であると同時に、地域にひらかれたコミュニティの場所です。多くの方が集い、笑い、楽しんでい...
2月15日 涅槃会を厳修致しました2月15日は仏教をお開きになられた、お釈迦様が涅槃に入られた日です。この日は日本の多くのお寺が、お釈迦様のご遺徳をしのび、法要を勤めます。お寒い中、善男善女の方々が本堂に集い、涅槃図、仏足石(ぶっそくせき)を拝し、涅槃会を営みました。当院住職から、多くの人を救うため...